電卓のブラインドタッチの指の位置

 

日商簿記試験を受けた時に役立ったのが、電卓のブラインドタッチです。
限られた試験時間内に、電卓を使って正確に素早く計算するには、ブラインドタッチがお勧めです。
ブラインドタッチの最大のメリットは、打ちミスを防げる事です。
電卓でブラインドタッチをするようになってから、計算間違いがほとんど無くなりました。

電卓

シャープ 電卓 EL-VN82                カシオ 電卓 MW-C11A-BU

メーカーによってキーの配列に違いがあります。
自宅、学校、会社等で電卓を複数使う場合は、なるべくメーカーを統一するのが望ましいです。

電卓の5のキーを触るとポチっと出っ張りがあります。(くぼみの場合もあるそうです)
このポチ、正式名称がなんと言う名前なのか分りませんけれど、
ポチのある5のキーに中指を置きます。

 

まずはシャープの電卓の指の置き方です。

電卓図

ブラインドタッチで使うのは、上の図の部分にある、数字キーと × + C・CE ÷ - = です。

      右手の指別に色分けをしました。

電卓右手右手のブラインドタッチ
ピンクが人差し指。水色が中指。オレンジが薬指。
グリーンが小指。 白が薬指(小指でも可)

 

      左手の指別に色分けをしました。

 

左手
左手のブラインドタッチ。ピンクが小指。水色が薬指。オレンジが中指。
グリーンが親指。 白が人差し指(親指でも可)

 

 

にカシオの電卓のブラインドタッチの指の置き方です。

電卓図c

ブラインドタッチで使うのは、上の図の部分の数字キーと C AC ÷ × - + = です。

右手の指別に色分けしました。

電卓右手

右手のブラインドタッチ。ピンクが人差し指。水色が中指。オレンジが薬指。
グリーンが小指。 左側の白が薬指(小指でも可)
黄色が親指。 右側の白が人差し指(親指でも可)

 

左手のブラインドタッチの指の置き方です。

左手

左手のブラインドタッチ。ピンクが薬指。水色が中指。オレンジが人差し指。
グリーンが親指。 右側の白が人差し指(親指でも可)
黄色が小指。左側の白が薬指(小指でも可)

 

5が中指。これ以外に絶対の決まりはありません。
個人差もあると思いますので、ご自分のやり易い指の位置で計算するのがいいと思います。

電卓のブラインドタッチは右手でも左手でも構いませんけれど、右利きの人なら
私は左手のブラインドタッチをお勧めしたいです。
試験会場内で周囲を見渡した時、左手で電卓を叩いている人は少数派でした。
でも右手に筆記用具を持ったまま左手で電卓を打つ方が便利です。

ただ、無理に左手で打って慣れなくても困るので、1度両手で打って試してから決めて下さい。

2 thoughts on “電卓のブラインドタッチの指の位置

  1. マスタードクラス

    こんばんは(^^)

    僕も左手で打ちます
    簿記テストを受けた時にはブラインドタッチをまだ習得していなかったので苦労しました(^^ゞ
    百ます等、色んな計算問題を出題してくれるカシオのEN-200を使うようになってからブラインドで打つようになりました
    パソコンのキーもそうですが、ブラインドタッチになれると、キーを見ながら打つと却って遅くなりますね
    えーっとFのキーはどこや(@_@)と探してしまいます

  2. アリサヤ

    マスタードクラスさん、おはようございます(^_^)
    私が電卓のブラインドタッチを習得したのは、簿記テストの3日前でした。
    人差し指一本だと、3回計算して3回とも違う数字が出るので、
    困ってしまってブラインドタッチに切り替えました。
    左手で打てると便利ですよね。

    データ入力のバイトに行くと、たまにパソコンのキーボードを
    人差し指一本で打ってる人をみかけます。
    一本でもびっくりするくらい早いんですよ!
    でも、ブラインドタッチで打った方が絶対に楽ですよね(^◎^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA